こんにちは、妊娠8か月の専業主婦なつです。
今回はおでかけ費用のためにコツコツ頑張っている投資についてまとめました。
我が家の現在の投資はこんな感じです。
私が投資担当
我が家の投資関連については、すべて私が担当しています。
私自身、独身時代から積立NISAや高配当株投資を続けていて、FXを少しかじったり、お金に関するYouTubeを見たり、投資本を読んだりと、ちょくちょく勉強していました。
今は会社の業績等をちゃんと分析できるように勉強中です。
一方、夫くんはというと、知人に言われてとりあえず一般NISAを登録し、勧められた株を買って優待だけもらって放置、という状態でした。笑
本人は仕事で忙しいですし、「とりあえず投資信託買ってるからお金は貯まってると思う!」とよく言っていましたが、フタを開けてみると信託報酬がバカ高い商品や、赤字続きで存続危機にある会社の株を保持していたりと、なかなか面白いポートフォリオでした。笑
結婚すると「我が家の投資関係は全部任せるね」と言って、証券口座とある程度の預金を私に一任してくれたので、今は私が担当しています。
我が家の投資方針
目標は「おでかけ費用を配当金で賄う」というものですが、配当金の入金は証券口座にしており、年間の収支で計算するときに「配当金-レジャー費=0円」になることを目標としています。
毎月の積立としては、インデックス投資とiDeCoに入金しています。
こちらはずっと先の将来のためのお金として、コツコツ積み立てていく予定です。
高配当株・海外ETF投資については上記のプラスαとして行っており、ここから発生する配当金は将来のためというよりも「おでかけ費用にあてて、家族で楽しんで使うお金」として認識しています。
子どもに色んな経験や思い出をプレゼントしたいので…。
現在の配当金
現在の我が家の配当金はこんな感じです。
(ちなみに、私の独身時代の投資分は別にしており、たまに入金してそのまま運用しています。)
税引き前で 43,230円 です。
税引き後だと 約34,584円 になります。
本当は米国ETFの割合をもう少し上げたいのですが、今の円安が厳しいので、良さげな日本株をちょこちょこ買い増ししています。
(ETFの値段が下がって、ドル円がちょこっと下がった際に少しだけ買い増しはしてます。)
現在の配当金の目標
現在、夫婦2人のレジャー費が年間10万円弱なので、だいたい月に1万円分を配当金で賄えたら良いなと考えています。
ここから計算してみると、投資額500万円を年利3%で運用できた場合、配当金は税引き後で約12万円になります。
今の投資額が約138万円なので、残りの362万円分を少しずつ買い増ししていく予定です。
ちなみに今の投資余力が約120万円なので、あと242万円は地道に貯金をがんばります。
まとめ
今回は我が家の投資事情についてまとめてみました。
Twitterを見ていたらすごい人たちばかりで、我が家なんでまだまだだなと感じますが、自分たちのペースで一歩ずつコツコツ頑張っていこうと思います。