配当金で家族のおでかけ

子育て × 投資 × 節約 のブログです

我が家が車を買わない理由

こんにちは、妊娠8か月の専業主婦なつです。

今回は、「我が家が車を買わない理由」についてまとめてみました。

夫も私も、必要なもの・QOLが上がるものにはお金を惜しみませんが、基本2人とも優先順位が低いものに関してはケチです。笑

浮いたお金で将来子どものために使いたいとか、投資に回して配当金を受け取りたいとか考えています。

 

この記事はこんな方へおすすめ
  • 車を買おうか迷っている
  • 車の維持費に悩んでいる
  • 車を手放したらどれくらいお金が浮く?
  • 車のない生活ってどんな感じ?

車って家族にとって大きな決断ですよね。

我が家も夫婦で話し合いましたが、お互い考え方が一緒なのですぐに結論が出ました。笑

よければ参考にしてみてください。

 

 

現在の車なし生活について

我が家は現在、自転車・公共交通機関で暮らしています。

通勤

夫は自転車で通勤しています。

学生時代に購入したクロスバイクをずっと使用していて、メンテナンスや部品交換も年間で1万円はかからないくらいです。

かごはないですが、いつも器用に荷物を持ちながら乗ってます。

小回りもききますし、速度もかなり速く走れますし、うちの夫の外出パートナーです。

 

買い物

買い物は基本、生協を活用しています。

今は妊娠中で、子どもが満2歳まで配送手数料は無料です。

2~満6歳までは105円(税込み)/1回でお得なので、しばらくは活用するつもりです。

(地域によって値段が変わる場合があるので、ご利用の際はご確認お願いします。)

その他は、2人で歩いて買いにいくか、おでかけの帰りに買って帰るか、最近は夫が仕事終わりにスーパーに寄って買ってきてくれます。

 

こんな感じで、車がなくても結構十分生きていけてます。

なにより、夫婦そろってペーパードライバーのゴールド免許なので、運転が苦手というのが1番の理由でしょうか。笑

でも、一緒に歩いて買い物に行ったりすると「近所のここに新しいお店ができた」とか「あそこのお店行ってみたいね」などと夫婦のコミュニケーションも楽しめて良いですよ。

 

車なし生活の費用

上記の生活でどれくらい費用がかかるのか見直してみました。

自転車

夫の自転車は学生の頃に購入したもので、もう値段も覚えていないそうです。

クロスバイク」で調べてみると、2万円代から販売されていて結構種類もあります。

夫くんの自転車はもう何年も乗ってますが、タイヤを交換したり、ハンドルやサドルをAmazonで新しいのを購入して交換したり、メンテナンスをしながら長く愛用しています。

費用は年間で1万円もかかってないみたいです。

もし新たに購入するなら、安いもので2万円、良いもので10万円くらいで、そこにプラス年間1万円程度のメンテナンス費と考えれば十分だと思います。

 

私は今妊娠中のため自転車には乗っていませんが、結婚する前に購入したものは一応持っています。

ブリジストンのちょっといいやつだったので3万円くらいしたかな?

でも安いものなら、普通の自転車で1万円程度で売っているものもあるので、初期費用はそんなに高くないです。

メンテナンスも、パンクしたらタイヤを変えたり、たまに自転車屋さんで見てもらったりするくらいで、維持費は年間5,000円もかかってないです

 

交通費

移動手段は公共交通機関です。

今は妊娠中なので、駅まで徒歩か自転車で行けるところを、バスを利用しているために少し費用が高めになっています。

タクシー代を入れても、今年は今のところ約2万円/月ですね。

年間で約25万円くらいになります。

 

車を購入した場合の費用

夫婦で話し合う際に、もし車を購入したらいくらかかるかなと2人で調べました。

購入費

我が家なら軽自動車の「Nボックス」で十分そうなので、こちらが新車で約150万円

中古で安くて100万円くらいでしょうか。

もし購入するなら一括で買ってローンは組まないので、利息はかからないものとしてます。

 

維持費

税金、保険料、駐車場代、ガソリン代、車検代、メンテナンス費用など、諸々含めて軽自動車で年間30~40万円ほどになるみたいですね。

参考:自動車の維持費ってどれくらい?平均費用や節約方法も紹介:常陽銀行

ここにプラスで、おでかけする際には駐車場代や高速代がかかります。

 

我が家が車を買わない理由

以上でまとめた生活、費用について夫婦で話し合い、我が家では「車を買わない」選択をしました。

理由は以下の通りです。

費用が高い

やはり1番の理由としては、車の維持費が高い点でした。

もし我が家で新車を購入した場合、購入費約150万円+年間5~15万円支出が増えます

現在の交通費との差額を計算すると、5年間で約175~225万円の差になります。

仮にこの浮いた分を配当利回り3%で投資に回せば、同じ5年間で約26~33万円の配当金を受け取れます

ここまで夫婦で計算し話し合って、なんか車買うのもったいないな~という結論に至りました。笑

 

健康面

2つ目の理由に「健康面」があります。

周りの車ユーザーを見ていると、どこでも車で移動するので、単純に歩数が減るだろうなあと思っていました。

公共交通機関や自転車だと、駅まで歩いたり、漕いだりして自然と運動になります。

少しでも運動が増えれば、その分生活習慣病のリスクも下がりますし、結果的に治療費等の節約にもなります。

実は私、管理栄養士の資格持ってまして、家族の健康に関しては結構気にしてます。

 

車がないことのデメリット

車がない今の生活でも十分と言ってはいますが、もちろんデメリットもあります。

  • 公共交通機関の時刻表に合わせて動かないといけない
  • あまり荷物が運べない
  • 自転車だと夏は暑く、冬は寒い

車があった方が快適ですし、便利です。

持っていた方がお得になるご家庭もあります。

ただ今の我が家では、コスパが悪かっただけです。

今後もし、車を持っていた方がコスパが良くなるなら、考え直して購入するかもしれません。

 

また、我が家ではタクシーアプリ「GO」を活用しています。

どうしても車が必要な時はタクシーで補っていますが、思ったより費用がかからないので重宝しています。

 

まとめ

今回は「我が家が車を買わない理由」についてまとめてみました。

まとめ
  • 車は便利だが費用が高い

   ➡浮いたお金を投資に回して配当金を受け取りたい

  • 健康面が不安(車移動で歩かなくなる)

   ➡健康に長生きしたいので徒歩・自転車を選択

  • どうしても必要な時はある

   ➡タクシーを活用する

今後、子どもが産まれて少し大きくなれば、電動自転車の購入も考えています。

その際はまた費用計算をしてみようと思います。