配当金で家族のおでかけ

子育て × 投資 × 節約 のブログです

出産準備 ベビー用品を楽天を活用してお得に揃えました【消耗品類が実質無料に!】

こんにちは、妊娠8カ月の専業主婦なつです。

今回は、もうすぐ出産を迎える私が、楽天を活用してベビー用品を超お得に揃えた方法をご紹介します。

 

この記事はこんな方へおすすめ
  • これから出産準備を始める方
  • ベビー用品をどこで買うか悩んでいる方
  • ベビー用品をお得に揃えたい方

出来る限り出費を少なくするために、色々と調べてから出産準備を行いました。

悩める妊婦さんの参考になれば幸いです。

 

 

我が家のお買い物準備

ベビー用品のリサーチ

まずは、何が必要なのかを、たまひよの「お買い物リスト」を基にリサーチしていきました。

私が使ったリストはこんな感じです。

字が汚くてすみません。笑

このリストを見ながら、ママリやたまひよのランキングでベビー用品を探しました。

このランキングをもとに、上位のものを妊婦さんの口コミやブログを調べて、どれが良いのかを決めていました。

リストを埋めて準備が完了したら、実際に商品を見に行ってみます。

 

アカチャンホンポの店舗で商品の確認

単価の高い用品の価格をチェック

次に、実際に店舗に行ってみて、商品を探してみました。

一番のポイントとしては、単価の高い「抱っこ紐」の試着です。

種類がたくさんあるので、自分に合った抱っこ紐を実際に使用してみて決めました。

その他にも、「自動鼻吸い機」の重さや使用感、サイズなども確認して決定しました。

購入を決定した商品は価格を確認して(メモor写真に撮って)、楽天市場で検索しお気に入りに入れたら、その日は買わずに帰りました

その他の単価の低い用品や消耗品も一応確認しましたが、ここではまだ購入しません。

 

楽天市場を活用

楽天お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」を待つ

店舗で決定し、お気に入りに入れていた抱っこ紐などの単価の高い商品は、「楽天お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」がやってくるまで待ちます。

大体、月に一度くらいの頻度でやってくるので、出産までには間に合うはずです。

そしてその時期がやってきたら、一気にお買い物です!

めっちゃお得なセール価格の可能性もありますし、買い回りするほどポイント還元が増えるので、どのお店から買うのがお得なのかを探して購入します。

単価が低い商品も、アカチャンホンポで確認した価格よりも安いなら購入です。

あとは、日用品などもお得になっていれば同じタイミングで買い溜めしておきます。

これでどんどんポイント還元が増えます

注意:ポイント還元には上限があるので、事前に確認しておいてください!

 

ちなみに我が家は楽天経済圏なので、元々のポイントは高いですが、スーパーSALEやスーパーDEALのポイント還元率に比べると小さいものです。笑

私が購入した抱っこ紐はベビービョルンのものなのですが、楽天スーパーDEALの20%ポイントバック対象で、約7,000ポイントも返ってきました

それだけでなく、ここに買い回り分のポイントも追加されます。

 

その他にも、赤ちゃんのスペースのためにソファを手放して、アウトドアソファを購入したのですが、こちらも約5,000ポイント返ってきました

これにプラス買い回りの追加ポイントゲットです。

[rakuten:whatnot:11651465:detail]

 

ゲットした楽天ポイントを活用

アカチャンホンポの店舗で「楽天Pay」支払い

楽天市場で購入後、結構な楽天ポイントが入ってきたので、次はこれを活用していきます。

またお買い物リストを持ってアカチャンホンポの店舗へ行き、残りの消耗品や単価の低い用品を買い揃えていきます。

そして、お支払いには「楽天Pay」を使用しました。

この際に楽天Pay」アプリで「すべてのポイント/キャッシュを使う」設定をオンにしておけば、事前にゲットしていたポイントで支払えます

細かいベビー用品はネットだと送料がかかるので、貯まった楽天ポイントで買っちゃいましょう。

 

ちなみに、店舗で買い揃えた際にポイントを使用して支払いましたが、まだまだポイントが残っているので、外食の際に使ったりしています。

実質、店舗で買い揃えた分は無料ですね!

 

まとめ

今回は、楽天を活用したお得な出産準備についてまとめました。

まとめ
  1. お買い物リストを作成
  2. 楽天市場で高単価のベビー用品を購入(お買い物マラソン・スーパーSALE・スーパーDEALを活用)
  3. 貯まった楽天ポイントで残りのベビー用品を購入(アカチャンホンポ

我が家はこれで、めちゃくちゃお得に出産準備できました!

参考にしてもらえると幸いです。