こんにちは、専業主婦のなつです。
今回は、「おうちカフェ」を愛する我が家が、普段どんな感じで楽しんでいるのか、また外でコーヒーを買ってきたり、カフェに入るのに比べてどれくらい節約になるのかをまとめてみました。
- 普段からカフェによく行く
- 毎日のようにコンビニのコーヒーを買っている
- 自分でコーヒーを淹れるようになりたい
ちなみに私自身は、独身の時にスタバを愛用していた時期もありましたが、通い出すと何気にカフェ代が馬鹿にならない…と気づき、家で器具を揃えて「おうちカフェ」を始めました。
夫くんは、おしゃれなカフェには全然行くことはなかったそうですが、毎日コンビニでコーヒーを買って帰っていたそうです。
私と一緒に暮らすようになってからは「おうちカフェ」の良さと安さに気づいて、外でコーヒーを買うことはほとんど無くなりました。
我が家の「おうちカフェ」
基本コーヒーは家で飲む
週末のおでかけで行きたいカフェやランチがあれば、2,3週間に1度くらいの頻度で行ったりしますが、基本は「おうちカフェ」を楽しみます。
やはり外食はお金がかかるので、おでかけの際には「お昼ご飯」か「カフェ」のどちらかだけ入ると決めています。
お昼ご飯を外で食べたら、お茶は「おうちカフェ」ですし、行きたいカフェがあるなら、お昼ご飯を家で済ませてから行きます。
おでかけ途中で美味しそうなスイーツがあれば、カフェに入らずそのスイーツを買って帰って「おうちカフェ」の開催です。
和菓子の時には煎茶や緑茶を、時には紅茶も淹れて楽しむこともあります。
豆を購入して自分で淹れる
「おうちカフェ」用のコーヒーは、豆を購入して、自分で挽いてハンドドリップで淹れています。
基本はネットで購入しますが、おでかけ途中で良い豆を見つけた時には少し買って帰ったりもします。
学生の頃に3年ほどカフェで働いていたので元々コーヒーは好きなのですが、エスプレッソマシンの方だったので、ハンドドリップを始めたのは社会人になってからです。
それでも結構美味しく淹れれるようになってきたので、趣味の一つとして楽しめますよ。
手作りパン・お菓子
最近では、コーヒーのお供用にパンやお菓子を自分で手作りすることも増えました。
YouTubeで簡単なレシピを探して、週末の朝に作ったりして、これも趣味の一つになりました。
「おうちカフェ」のメリット
コーヒー代が安い
豆から購入しているので、コーヒー代がとにかく安いです。
手軽なものでしたら、スーパーで200g、500~700円くらいで買えると思います。
これで大体、ホットコーヒー20杯分くらいですかね。
これなら一杯25~35円くらいで淹れられます。
我が家はネットで1㎏の豆を購入して、冷凍庫・冷蔵庫で保管しています。
最近は澤井珈琲のカフェインレスか、ドリップコーヒーファクトリーのカフェインレスを買っています。
カフェインレスなので少し割高ですが、これで一杯40円くらいです。
私も最初は100円均一で揃えて始めて、慣れてきてから気に入った器具を買い出したので、最初は低コストで揃えて十分だと思います。
コーヒーの淹れ方についてはYouTubeにたくさん参考があるので、見ながら練習すればすぐに美味しいコーヒーを淹れられるようになりますよ。
気兼ねなくゆったりできる
自分の家なので、時間を気にすることなくゆっくりできます。
混雑しているカフェだと、席を探す人がウロウロしていたり、人が待っていたりして「早く出たほうが良いかな」なんて思っちゃうんですが、家でなら何も気にしなくてのんびりできるので良いです。
「おうちカフェ」のデメリット
非日常感はない
カフェって、寛ぎに行くのもありますが、ちょっと普段と違う雰囲気を楽しみに行く感覚ありませんか?
私は結構、家では味わえないおしゃれな空間や雰囲気を楽しめるようなカフェを探してしまいます。
「おうちカフェ」は生活してる空間で楽しむので、どうしても日常感は拭えません。笑
ただ、コーヒー器具をおしゃれなものにこだわってみたり、スイーツのお皿を可愛い専用のものにしたりと、色々と工夫はできます。
ちなみに我が家では「おうちカフェ」用のお気に入りカップを買って楽しんでいます。
今はこのDEAN&DELUCAのマグカップがお気に入りで、夫婦で色違いを使用しています。
おでかけの時に「おうちカフェ」用の食器を見るのも楽しいです。
アレンジメニューは少ない
カフェに比べて、アレンジできる幅はやっぱり少ないです。
シロップやソースを購入して楽しんだことも何度かあるのですが、使い切ることが難しく、結局はブラックコーヒーとカフェオレに落ち着きました。
スーパーで売っているハーシーのチョコソースくらいなら少量ですし、モカ用に使ったり、手作りお菓子やパンケーキなどにも使えるのでオススメです。
ラテが飲みたい
我が家はハンドドリップだけなので、カフェオレは作れるんですが、たまにはカフェラテも飲みたくなります。
今後、引っ越ししてキッチンに余裕ができればエスプレッソマシンが欲しいなと思っています。
何より、スチームミルクが作りたい。笑
「おうちカフェ」はどれくらいお得?
では、実際に今の「おうちカフェ」生活がお得なのかを計算してみようと思います。
今の生活でどれくらいかかってる?
今の「おうちカフェ」費用を計算してみます。
今の「おうちカフェ」費用(1か月分)
- コーヒー代
- 私:1日1杯 × 40円 × 30日 = 1,200円
- 夫:週に2~3杯 × 40円 = 400円
- スイーツ代
- 頂き物:0円
- 購入:月に1~2回ほど × 約500~1,000円 = 約1,000円
- 手作り:月に1回 × 材料費約200円 = 約200円
- おでかけカフェ
- 月に1~2回 × 約1,000~2,000円 = 約3,000円
➡ 合計 約5,800円
例えばですが、月に2回カフェに行って、それ以外の週末は「おうちカフェ」(スイーツ購入1回、手作り1回)なら、約5,800円になりました。
カフェ、コンビニコーヒーなどの生活では?
次に、週に1回カフェに行き、コーヒー代をコンビニコーヒー(100円)に変更して計算してみます。
週に1回カフェ、コンビニコーヒー購入の場合(1か月分)
- コーヒー代
- 私:1日1杯 × 100円 × 30日 = 3,000円
- 夫:週に2~3杯 × 100円 = 1,000円
- カフェ代
- 週に1回 × 約1,000~2,000円 = 約6,000円
➡ 合計 約10,000円
1ヶ月で約10,000円もかかりました。
我が家の「おうちカフェ」費用に比べて2倍ほどかかってますね…。
コンビニコーヒーはブラックでまだ100円と安いですが、ラテとかだと150円くらいするので、毎日飲めばそれだけで4,500円です…。
でも平日お仕事で、お昼に買って飲んじゃう気持ちも凄くわかるで、そこは割り切っても良いと思ってます。
私は仕事してた時、朝にコーヒー淹れて、水筒で持って行ったりしていました。
時間がないときはコンビニで買ったりして、自分のストレスと相談しながら購入してました。
まとめ
今回は我が家の「おうちカフェ」について、内容や費用をまとめてみました。
我が家の「おうちカフェ」スタイルなら、費用が半分くらいになって結構お得でした。
我が家では、おうち時間を快適に、ゆったりと楽しめるように努めてます。
また何か思いついたら記事にまとめてみようと思います。
ありがとうございました。
ランキング参加中です。
応援して頂けると嬉しいです。
SNSでも更新してます!