こんにちは、専業主婦のなつです。
そろそろベビーカーについて考えないとな〜と思い、夫婦で色々見に行ったり、調べたりしました。
節約する我が家での結論が出たので、記事にしてみました。
ベビーカーa型は必須
調べる前は、新生児から乗れるa型のベビーカーは我慢して、b型から使い始められたら節約になるかなあ、なんて甘く考えていました。
でも、店頭で赤ちゃん人形の重さを体験したり、調べていくうちに「あ、これは抱っこ紐だけじゃ無理!」と気付きました。笑
ベビーカーにも松竹梅がある
ということで実際に店頭で色々見て、試しました。
とにかく種類が多すぎて最初は訳が分からなかったのですが、店員さんに教えてもらうと各メーカー毎に松竹梅があるみたいで、お値段もピンキリでした。
安くて簡易なものもあるけれど、シートがふわふわだったり、スプリングのクッションが付いていたり、ハンドルが折れたり…と、値段に応じてどんどん質が良くなっていく感じです。上を見るとキリがない世界ですね。
我が家的には、第2子を考えても最大4年間くらいしか乗らないんじゃないのかなあと思っているので、6〜10万円もするような良いベビーカーはちょっと勿体無いと考えてました。
レンタルという選択肢
ありがたいことに、夫くんの福利厚生でベビー用品のレンタルに補助金が出るらしく、ネットで調べてみました。
ベビー用品のレンタルって結構あるんですね。
ベビーカーを見てみると、松竹梅の大体全てが揃っていて、良いなと思っていたベビーカーが購入金額の半額以下で9ヶ月くらい借りれそうでした。
この金額に補助金で出るので、9ヶ月借りるなら定価の約1/4〜5くらいの値段で使えそうです。
我が家の結論
赤ちゃんが大きくなってくると、a型が窮屈になる子も多いらしいですね。
なので、a型のレンタル期間が終わったら、b型の安めのベビーカー、もしくはバギーを購入して、ベビーカーの費用を極力抑えようかなと思っています。
第2子のことを考えても、レンタルを活用する方が安く済みそうなので…。
あとは、b型もレンタルして良いかもですが、バギーとかなら数年は使えそうですし、買った方が安くなるかなと思いました。
正直、子どもによると思うので、その時になってみないとまだわかりませんが😅
とりあえず、我が家のベビーカー事情はこんな感じで結論が出ました。
- a型はレンタル
- b型は購入予定
ベビーカーにこんな種類があることも、a型からb型に乗り換えるなんてことも初めて知りました。
子育ての世界はまだまだ広そうです。笑
極力費用を抑えながら頑張ってみます!