こんにちは、新米ママのなつです。
このブログでは、「家族のおでかけ費用を株式の配当金・分配金で賄えるようになること」という目標を掲げて、毎月投資や収支を記事にまとめて見直しています。
ちなみに、過去の記録はこちらです。
今回は、2022年12月現在のわが家の投資についてまとめてみました。
とりあえず投資してるけど、平均的な家庭だとどんな感じなんだろう?
最近、高配当株投資ってよく聞くけど、積み立てNISAだけじゃダメなの?
自分の投資は他と比べてどうなんだろう、って結構気になりますよね。
わが家は日本の平均的な一般家庭ですので、同じマス層の家庭の参考になれば幸いです。
投資担当は私
わが家の投資関連については、すべて私が担当しています。
私自身、独身時代から積立NISAや高配当株投資を続けていて、FXを少しかじったり、お金に関するYouTubeを見たり、投資本を読んだりと、ちょくちょく勉強していました。
一方、夫くんはというと、知人に言われてとりあえず一般NISAを登録し、勧められた株を買って優待だけもらって放置、という状態でした。笑
本人は仕事で忙しいですし、「とりあえず投資信託買ってるからお金は貯まってると思う!」とよく言っていましたが、フタを開けてみると信託報酬がバカ高い商品や、赤字続きで存続危機にある会社の株を保持していたりと、なかなか面白いポートフォリオでした。笑
結婚すると「わが家の投資関係は全部任せるね」と言って、証券口座とある程度の預金を私に一任してくれたので、今は私が担当しています。
わが家の投資方針
目標は「おでかけ費用を配当金で賄う」というものですが、配当金の入金は証券口座にしており、年間の収支で計算するときに「配当金-レジャー費≧0円」になることを目標としています。
配当金 ー レジャー費 ≧ 0円
将来のための積み立ては別
毎月の積み立てとしては、インデックス投資(積み立てNISA)とiDeCoに入金しています。
こちらはずっと先の将来のためのお金として、コツコツ積み立てていく予定です。
最初にファンドと金額を設定して、あとは放置です。
年に数回だけ確認してます。
配当金は今のために
高配当株・海外ETF投資については上記のプラスαとして行っており、ここから発生する配当金は将来のためというよりも「おでかけ費用にあてて、家族で楽しんで使うお金」として認識しています。
子どもに色んな経験や思い出をプレゼントしたいので…。
現在の配当金
現在のわが家の配当金はこんな感じです。
(ちなみに、私の独身時代の投資分は別にしており、たまに入金してそのまま運用しています。)
税引き前で 57,656円 です。
今のところは日本株が多めです。
配当金の目標
現在、夫婦2人+乳児1人のレジャー費が年間10万円弱なので、だいたい月に1万円分を配当金で賄えたら良いなと考えています。
ここから計算してみると、投資額500万円を年利3%で運用できた場合、配当金は税引き後で約12万円になります。
ということで、目下の目標は投資額を500万円まで上げることです。
まとめ
今回は、日本の平均的な一般家庭である我が家の投資についてまとめてみました。
Twitterを見ていたらすごい人たちばかりで、わが家なんてまだまだだなと感じますが、自分たちのペースで一歩ずつコツコツ頑張っていこうと思います。
ランキング参加中です。
応援して頂けると嬉しいです。
SNSも更新してます。良ければフォローお願いします(^^)